サイバーエージェント/【メディア事業部】エンジニアリングマネージャー(バックエンド)
2024/01/05- IT・インターネット
- プロジェクト管理 : プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)
- 東京都
部署・役職名 |
|
---|---|
職種 |
|
業種 |
|
勤務地 |
|
仕事内容 |
業務内容 特定の開発チームにEM職として所属し、組織成果の最大化のためのあらゆる業務を担当して頂きます。 サイバーエージェントではEMに求める3つの主要素として ・チームビルディング ・開発責任 ・事業へのシンクロ を掲げております。 具体的には、以下を通し、事業に競争力を与える強い開発チームを創り上げることがメインミッションとなります。 ・事業に期待される品質とスピードに応えること ・ボトルネックを解消し、高い生産性を保つこと ・個々のメンバーの成功と成長に向き合うこと ・チームの能力を引き出し、持続的に成果を出せる状態を創ること 今までのご経験を鑑みて、面談や選考時に対話を重ね、ご希望を伺いながら最初のミッションを決定します。 例1:3~5名程度のチームのテックリードご経験者 ・半年後のミッション:チームメンバーとして実装しながら組織や開発環境に慣れていただきます。またシニアEMのマネージメント業務のサポートを通じてマネージメントについて学んでいただきます。 ・1年後のミッション:シニアEMのフォローとともにマネージメント業務に従事いただきます。 例2:エンジニアリングマネージャーご経験者 ・半年後のミッション:配属チームのマネージメント業務に従事していただきます。必要に応じて他のEMがサポートいたします。 【EM職のキャリアについて】 EM職としてのグレードと職務定義が存在し、チームのマネジメントから複数チームや組織のマネジメントに幅を広げたり、特定チームの成果最大化だけではなく、組織経営のレベルで携わっていくなどEMとしてのキャリアステップを踏めるように設計されているほか、EMという職務を持ちながらも、具体的な開発に携わるようなキャリアイメージも想定しています。 応募いただける方の理想のキャリアとすり合わせながらのポジションメイクも可能ですので、まずはお話伺いさせてください。 【仕事のやりがい】 ・エキスパート揃いのメンバーと品質の高い仕事ができる ・既存の大規模サービスやリリースを控えている新規タイトルなどの開発に携わることができる ・新しい技術を使ったシステム開発・パフォーマンス改善をすることができる ・ビジネス職はじめ、他職種と密に連携しながらユーザー目線での開発ができる ・大きな裁量を持って、ご自身の知識、経験を組織、プロジェクトに存分に活かすことができる ・CAのEMという新たな職域を切磋琢磨しながら創っていくことができる ・昇格、昇給のストーリーを描き、評価とフィードバックのループを通じてメンバーの成果と成長を最大化することができる 【配属予定プロダクト/主な利用技術、開発環境など ※一部抜粋】 ■WINTICKET 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 WINTICKETでは「競輪を若者の新たなエンタメへ」を中期にかけてのビジョンとして掲げ、業界イメージのリブランディングと新たなユーザー体験の提供を目指しています。 現在ではローンチ5年目を迎え、競輪業界No.1として業界を牽引する立場となり、業界を揺るがすような大きな挑戦を続けています。 <開発環境関連> ・GCP, Kubernetes, Cloud Spanner, ・AWS(映像関連), ・GitHub, Go, gRPC, envoy, Terraform, Docker ・モノレポ, クリーンアーキテクチャ, マイクロサービス <どんなことをやっているの?> 新規機能開発、インフラ保守・運用管理、CSサポートなど1サービスのバックエンドに関連するすべての事柄を受け持っています。 基本的にはGoアプリケーション開発を行いながら、機能実装する上で必要な様々な分野の技術・インフラを用いた作業を行います。 バックエンドアーキテクチャは当初から変わっておらず、マイクロサービス、クリーンアーキテクチャ、DDD、モノレポを採用しています。 少数精鋭チームで開発を行なっており、API開発はもとより、インフラ構築含めた外部連携、CSサポート、運用まで、バックエンドに関係する工程は全てチーム内で一気通貫で管理しています。 ■OEN 「ABEMA Live」は、"日本・アジアのエンターテイメントを世界へ"をビジョンに掲げ、2024年1月にリリースされたグローバル向けの配信サービスです。 格闘技やアーティストライブ、VtuberやKpopのイベントなど、世界で人気のコンテンツを発信すべく、「ABEMA」の日本での知見を活かしたサービス開発を少数精鋭で行なっています。 現在、アジアのPPV市場を開拓し、アメリカの市場で戦っていく大きな挑戦をしています。 <開発環境関連> ・サーバー Cloud Run / Cloud Firestore / BigQuery ・映像配信 AWS Elemental Media Services ・インフラ管理・監視 Terraform / Grafana / PagerDuty / Imgix DevOps / Platform Engineering Terraform Provider(OSS開発) / Grafana Datasource(OSS開発) / マルチリージョンFeature Flags(チーム内製システム) / AWS Emulator開発 / E2Eテスト ・開発ツール GitHub / Slack / Notion <どんなことをやっているの?> 複数の事業を同時開発、同時運用するための仕組み化をしています。 現在では、複数の事業のサーバーサイドを1つチーム、1のコードベースで実現しており、横断的な事業貢献をしています。 各事業に対してメインとなる担当が決まっており、自分の1人月のうち6,7割をその事業に割きつつ、残りの人月は他事業やプラットフォームエンジニアリングに投資をしています。 内製のFeature Flagsの開発やTerraform Provider、Grafana DatasourceのOSS開発も行っており、複数事業を横断しても破綻しない仕組み作りも同時に行っています。 インフラや監視業務もチーム内で行っており、特に海外へのサービス提供を意識したシステム設計を一気通貫で担当することができます。 他にも、開発体験に対して感度が高く、ダイナミックに構成や方針を変えることも多い、変革指向が強いチームです。 <環境・やりがい> ・海外向けサービスならではの課題に取り組める ・高い技術力に裏付けられた、プロダクトの品質や管理品質の向上に取り組める ・ビジネス職に非常に近く、開発や事業に対する意見交換や意思決定に入りやすい ・裁量が非常に大きく、事業方針に沿っていれば提案からリリースまで一貫して進めることができる ■ AmebaLIFE AmebaLIFEは、Amebaブランドとそのアセットを活用し、事業部内で新たな事業を立ち上げ、運営する多角化事業を展開しています。この多角化事業により、BtoB、BtoCの両方を対象とした幅広い事業展開を行い、さまざまなユーザー層にプロダクトを提供しています。 <開発環境関連> ・Golang, GraphQL, Java, Spring Framework, JavaScript, MySQL, Redis ・AWS,Terraform, Ansible, Docker ・GitHub , IntelliJ, Slack, GitHub Actions, Datadog プロダクトごとに開発チームがあり、使用技術や進め方も違いますが、共通するポイントとしては以下です。 【サイバーエージェントエンジニア組織 3つの魅力】 「技術」....本質的な技術をきちんと捉え、自分自身の強み・得意分野を見つけ、活かせる環境 「創る」....自らのアイデアを形にできる環境 「チームワーク」....サイバーエージェントの採用基準は”素直で良いやつ”。ビジネス職もエンジニア職もワンチームでプロダクトに取り組む環境 |